1. ホーム
  2. 城彰二のゴールからの逆算
  3. ≫フォワードの動きを徹底解説!FWまるわかり講座

フォワードの動きを徹底解説!FWまるわかり講座

フォワードの動き方が分からない…

フォワード初心者の最も多い悩みが、フォワードの動き方です。このページでは、フォワードの動きの基本について解説します。

スポンサーリンク

フォワードの動きはタイプによって変わる

なぜフォワードの動きが分かりにくいのかというと、他のポジションに比べて個性が反映されやすいポジションだからです。

フォワードには色々なタイプがあります。

スピードを活かして、DFの裏を取ることを得意にしているフォワード、
体の強さを活かして、競り合いやポストプレーを持ち味にしているフォワード、
読み鋭さを活かして、ゴール前のポジションが絶妙なフォワード、
テクニックを活かして、ドリブル突破を得意にしているフォワード…

これだけ色々なタイプがあると、どんな動きをすればいいのか迷うのも無理はありません。

ただ、色々なタイプがあると言っても、フォワードの動きにも基本があります。基本を無視して自分の好き勝手に動いているだけでは、パスをもらえないばかりか、チーム力を低下させてしまいます。自分の特性を活かすことは大事ですが、個性を最大限に発揮するには、基本を身につけることが大切です。

フォワードって試合中はどんな役割があるの?

フォワードは点を取るのが仕事ですが、点だけ取っていればいいという時代は終わりました。現代のフォワードは、主に3つの役割を担っています。フォワードの役割を理解すれば、その役割を果たすための動き方も分かってきます。まずは、フォワードの役割と動き方を見ていきましょう。

1.フォワードの最重要課題!点を取る役割

フォワードの一番の仕事は、やはり点を取ることです。ゴールは運もありますが、パスのもらい方、DFとの駆け引きといった、点を取るための動きをすることで、ゴールの確率を上げることができます。

ゴールを量産できるフォワードは、ただゴール前にいるのではなく、ボールの無いところ(オフザボール)で、点を取るための動きを絶えず行っています。シュート練習を行うときは、コースを狙って蹴るだけではなく、オフザボールの動きも意識して行いましょう。

2.「アイツがいると助かる」と言われる攻撃の起点になる役割

前線でボールを収め、攻撃の起点になることもフォワードの大事な仕事です。

フォワードは、相手ゴールに一番近いところにいます。この位置でボールを収めることができれば、相手ゴールの近いところに攻撃の起点を作ることができます。

代表的なプレーがポストプレーで、相手を背負ってボールキープし、味方が攻め上がる時間を稼いだり、相手の守備を崩す「くさび」の役割を果たします。

日本屈指のポストプレーヤーといえば大迫勇也選手です。大迫選手のプレーを参考にしてみましょう。(背番号15が大迫選手です)

3.フォワードも守備をする時代。前線からの守備

現代フォワードには守備も求められます。フォワードの守備の役割は、相手DFがボールを持ったときに、前線からプレッシャーをかけることです。

オフェンス時はDFラインが一番プレッシャーがかからず、自由にボールを持つことができます。このため、攻撃の組み立て(ビルドアップ)を行うときは、DFラインでボールを回して守備のギャップを作り、ボールを前に運んでいきます。

しかし、DFがボールを持ったときに、フォワードがプレッシャーをかけると、ディフェンスラインで余裕を持ったパス回しができなくなります。これにより、相手のビルドアップを防ぐことができます。もちろん、フォワードがボール奪うことができれば、一気に大チャンスになります。

ただし、前線からの守備は、思いのほかスタミナを消耗します。特に前線からの守備が功を奏し、高い位置でボールを奪えたときは、すぐに攻撃に切り替える必要があります。守備で疲れてしまい、肝心の攻撃で息切れしてしまっては元も子もありません。攻守の切り替えへの意識、それを繰り返すことができるスタミナを身けることも大切です。

日本代表フォワードの岡崎慎司選手は、このプレーを得意としており、豊富なスタミナで前線からの献身的な守備が高く評価されています。

フォワードって試合中はどんな動きをすればいいの?

フォワードの役割についてお分かりいただけたでしょうか?ここからは、フォワードの役割を果たすための具体的な動き方について説明していきます。

1.点を取るために必要!裏を取る動き

DFラインの裏を取る動きは、フォワードの動きの中でも最も大切な動き方です。

DFラインの裏でパスを受けることができれば、一気に得点チャンスが広がります。相手DFは裏を取られることを最も警戒するため、フォワードの裏を取る動きに敏感に反応します。もしパスをもらえなくても、相手DFを引き付けることで、味方のためにスペースを作ることができます。

フォワードは、まず裏を狙う!これが大原則です。

ポストプレーが得意な大迫選手も、まずは裏を狙っています。裏を取られる怖さがあると、ディフェンスは警戒して思い切り当たることができません。最初からポストプレーしか考えていなければ、ディフェンスは思いっきり当たることができるので、ポストプレーは難しくなってしまうでしょう。

裏を取る動きを成功させるには、3つのポイントがあります。

1-1.動き出しのタイミング

1つ目のポイントは、動き出しのタイミングです。
パスをもらうには、自分のタイミングだけで動き出しても上手くいきません。上手く裏を取っても、パスの出し手が見ていなければ、ボールは出てこないからです。パスの出し手が顔を上げた瞬間に裏を取れるよう、タイミングを合わせて動き出すことが大切です。

1-2.パスの出し手とのコミュニケーション

DFラインの裏でボールを受けるには、誰からパスをもらうかも重要です。だれかれ構わず動くよりも、パスの上手いプレーヤーがボールを持ったときに動いた方が、パスが出てくる確率が高くなります。

点を取るフォワードは、パスの得意な選手に、「自分はこういう動きをするから、こういうパスを出してくれ」と伝えています。そうすることで、良いパスが出てくることを知っているからです。

以前、日本代表の試合で印象的なシーンがありました。
ペナルティエリアの少し外で遠藤保仁選手にパスが渡りました。その瞬間、本田圭佑選手と岡崎慎二選手が一斉に動き出したのです。遠藤選手の前は乾選手がボールを持っていましたが、そのときは2人とも全く動きませんでした。乾選手はパスよりもドリブルで仕掛ける方が得意だからです。

遠藤保仁選手は、日本屈指のパサーです。遠藤選手がボールを持った時に動き出せば、良いパスが出てくる確率が高くなります。
この頃、本田選手と岡崎選手は代表でゴールを量産していました。「やはり点を取るプレーヤーは、点を取れる動きをしているな」と、今でも印象に残っているシーンです。

1-3.オフザボールの動き

いくらタイミングよく動き出しても、マークがついたままではパスをもらえません。パスをもらうには、ボールのないところでDFと駆け引きをして、マークを外す(オフザボールの動き)必要があります。

マークを外すには、フェイントをかけてから動き出すのがポイントです。オフザボールの動きの代表的なものとして、プルアウェイ、プッシュアウェイという2つの動き方があります。

  • プルアウェイ
  • ボールから離れる動きをし、ディフェンスがつられて空いたスペースでパスを受けるのがプルアウェイ。

  • プッシュアウェイ
  • ボールを迎えに行く動きをし、ディフェンスがつられて空いたスペースでパスを受けるのがプッシュアウェイ。

ディフェンスとの駆け引きにもタイミングが大切です。出し手が顔を上げた瞬間には、フリーになっていなければいけないので、その前にマークを外す必要があります。誰からパスをもらうのかを考えておき、出し手にパスが渡るタイミングに合わせてフェイントを開始しましょう。

1-4.オフサイドに気を付ける

ここまでのポイントをすべて実践し、DFラインの裏でパスを受けても、オフサイドになってしまっては元も子もありません。

「オフサイドに気を付けるなんて当たり前じゃないか」と思うかもしれませんが、DFラインの裏を狙うときは、「少しでも早く前へ出たい!」、「出し手に裏を狙っていることを気付いて欲しい!」と気持ちがはやるものです。はやる気持ちをグッと抑えて、DFラインを見てオフサイドにならないように動き出しましょう。

2.攻撃の起点になるために必要!ポストプレー

ポストプレーは、前線で攻撃の起点になるために大切なプレーです。ポストプレーで上手くボールを収められると、そこから色々な展開ができます。攻撃のバリエーションを増やすためにも、ぜひ身につけましょう。

2-1.城彰二さんに学ぶポストプレーのコツ

それでは、ポストプレーのコツを元日本代表FW 城彰二さんの動画で見ていきましょう。

  • DFの体を触る
  • ポストプレーは、DFを背負うので、DFの様子を直接見ることができません。DFの状態が分からなければ、どうやって体を入れたらいいかが分かりません。
    そこで、手をレーダーにすることがポイントです。手でDFの体を触って、DFがどこから来るのかを感じ取りましょう。

  • できるだけゴール近くで受け、動かない
  • ポストプレーは、相手のゴールに近ければ近いほどチャンスにつながります。できるだけゴールの近くでパスを受け、そこにドッシリと留まれるよう、しっかりDFをブロックしましょう。

  • 半身になり、重心を低くしてブロックする
  • ディフェンスをブロックするときは、重心を低くして体を安定させます。どの体勢が一番安定するのかを確認しながら練習しましょう。また、半身になり、アウトサイドでトラップすることで、敵から遠い位置にボールを置くことができます。

2-2.体の小さいフォワードはポストプレーができない?

「自分は体が小さいから、ポストプレーはできません」という人がいます。確かに体が大きい方がDFをブロックしやすいため、ポストプレーに有利です。

しかし、アルゼンチン代表のアグエロ選手(身長173㎝)やテベス選手(身長173㎝)らは、体が小さくてもDFを背負ってプレーすることができます。なぜ体の小さい彼らが、ヨーロッパの屈強なDFを背負ってもキープできるのでしょうか?

それは、ポストプレーをするときの体と手の使い方に秘密があります。DFを背負ったときに、このテクニックを使うことでDFは動けなくなってしまうため、体が小さいプレーヤーでもポストプレーが可能になるのです。

2-3.ポストプレーからの展開

ここからは、ポストプレーからどんな展開ができるかを見ていきましょう。

  • 味方に落とす
  • ポストプレーの最もオーソドックスな展開です。シュート練習でもよく使われる形ですね。落としを受けたプレーヤーは、シュートを打つ、スルーパスを出す、サイドへ展開するなどの選択肢があります。

    ポストプレーヤーも落としたら、そこで終わりではありません。落としたら、次のプレーに備えてすぐに動き出すことが大切です。動きを止めないことで、リターンパスをもらってシュートという展開もあり得ます。

  • 自分でターンしてシュート
  • 背負った状態からターンして、自分でシュートを打つという展開もあります。

    ターンしてシュートを打つには、DFをかわす必要がありますが、通常の1対1のようにDFの重心を見て確認することができません。背負った状態からかわすには、手をレーダー代わりにしてDFの重心を感じ取ることがポイントです。

    また、味方に落とすフリをしてターンするなど、味方をおとりに使うこともできます。1回目のポストプレーは落とし、2回目は落とすフリをしてターンするなど、ここでもDFとの駆け引きがポイントになってきます。

フォワードの動きを学べるDVD教材

フォワードの基本的な役割や動き方をお伝えしてきました。何となくでもフォワードというポジションのイメージができたのではないかと思います。

しかし、実際にプレーしてみると、上手くいかないことが色々出てくると思います。

FWは敵からのプレッシャーを最も強く受けるポジションです。その中で点を取ったり、ポストプレーで攻撃の起点になるには、技術の使い方、ディフェンスとの駆け引き、体の使い方など、現場で培った経験や感覚が必要です。

たとえば、クロスへの入り方やシュートコースの狙い方を少し変えるだけで、点を取れる確率がグッと高まります。トラップの仕方や体の使い方に少し工夫を加えるだけで、ボールを奪われる確率がグッと減ります。

こういった裏テクニックは、トッププレーヤーはみんな使っていますが、表に出てくることはほとんどありません。なぜならFWの企業秘密なので、DFに知られてしまうと、点が取れなくなってしまうからです。

実は、この企業秘密を明かしてくれるDVD教材があります。それが城彰二のゴールからの逆算です。日本代表でも活躍した城彰二さんが、現役時代に使っていたFWの企業秘密を実演とコーチングで教えてくれます。

当サイト経由で公式ページから購入すると、下記の特典が付きます。

  • 紛失保証(1人1回限り)
  • どーな特典:城彰二ゴールからの逆算を一人練習で活用する方法

「ちょっと気になるかも」という人は、公式サイトをのぞいてみてください。
公式サイトをのぞいてみる

私が実際に見て、実践したレビューはこちらです。たぶん日本一詳しいレビューだと思います。
「城彰二のゴールからの逆算」を徹底検証!

まとめ

今回はフォワードの動きについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?点を取るための動き、攻撃の起点になる動きなど、特に目新しい話ではなかったと思います。

世界で活躍するフォワードには色々なタイプがいますが、まず大切なのはフォワードの動きの基礎基本を理解し、身につけることです。基礎基本があるからこそ、色々な戦術に応じた動きができますし、自分の特性も活かせるようになります。

基礎基本を疎かにしている人は、本当に上手くなることはできません。フォワードの動きの基本を身につけ、チームになくてはならない存在になってください。

スポンサーリンク

コメントする

コメント

※メールアドレスは公開されません。

この記事へのコメントはありません。