コーンドリブルの練習法 間違ったやり方をしていませんか?
コーンドリブルはドリブル練習の中でも一人でできるトレーニングなので、自主練として家や公園で行う人が多いと思ます。
コーンドリブルは、「動かないコーンを相手に練習しても意味がない」という否定的な意見もありますが、目的をきちんと理解して行えば、効果的な練習になります。
ここでは、コーンドリブルの目的とコツ、練習メニューを紹介していきます。
コーンドリブルはDFを抜く練習じゃない!真の目的とは?
コーンドリブルについて、「コーンドリブルは効果がない練習だ」、「コーンドリブルは上手いのに、試合では全く抜けない」といった言葉をよく聞きますが、これは、コーンドリブルの目的をはき違えているのが原因です。

コーンドリブルは、DFを抜くための練習ではありません
コーンドリブルの目的は2つあります。
- ボールと体を自由に操る
- ボールの置き場所を身につける
1.ボールと体を自由に操る
ドリブルで相手を抜くには、ボールと自分の体を思い通りに操る必要があります。ボールコーントロールが未熟だと、ボールに意識が集中してしまい、DFを見ることができません。
またボールコントロールが上手くて、DFの逆を取れたとしても、自分の体がついていかなければ、体勢を立て直した相手に追いつかれてしまいます。
ボールと体が一体になったボールコントロールを身につけ、ディフェンスを抜く基礎を作るののが、コーンドリブルの目的の1つです。

ボールを意識しなくても扱えることが大事!
2.ボールの置き場所を身につける
サッカーのドリブルは、ボールの置き場所が大切なポイントです。ボールと体の距離が遠すぎても、近すぎても、スムーズなドリブルができません。
元日本代表MFの風間八宏さんは、いつでも何でもできる場所にボールを置くと言っています。
ここにボールを置けば、ドリブルもパスもシュートもできる、そんな場所に常にボールを置くことができれば最強です。それがトップスピードでできればメッシ級です。
最適なボールの置き場所は人によって違うので、まずは自分の置き場所を見つけることが大切です。コーンドリブルは、ボールを置き場所を意識して行うことで、常に最適な場所にボールを置くドリブルを身につけることができます。

「ここに置けば何でもできる」という場所を見つけましょう
ボールの置き場所のヒントは利き足の前
ボールの置き場所は人によって違いますが、すべての人に共通しているのは「利き足の前」です。
感覚の優れた利き足の前にボールを置き、何でもできる体勢が作れていれば、DFがどこからボールを奪いに来ても対応することができます。
メッシ選手などの世界のトッププレーヤーは、ファーストタッチで利き足の前にボールを置き、利き足で仕掛けます。
まずは、利き足の前にボールを置くことから始め、微調整を重ねて自分のボールの置き場所を見つけていきましょう。
⇒ドリブル上達のたった一つのコツ!ドリブルの悩みはこれで解決!
⇒キックフェイントの名手から学ぶサッカーの基本とは?
⇒サッカーのドリブル練習で絶対に外せない3つのポイント
世界基準の常識「利き足のポイント」とは?
日本では、「両足均等に」という考え方が一般的ですが、世界のトッププレーヤー達はそうではありません。彼らのプレーは、利き足が中心です。ファーストタッチで利き足の前に置き、利き足で仕掛けます。
「利き足のポイント」と呼ばれるこの考え方を日本に持ち込んだのは、カズ選手に次いで日本人で2番目にブラジルでプロになった檜垣裕志さん(ひがき ゆうし)です。

檜垣さんは、17歳からサッカーを始めた出遅れプレーヤーでした
檜垣さんは、高校卒業後ブラジルへサッカー留学しました。サッカーを始めたのが遅かった分、周りよりも早く上達するために、ブラジルのトッププレーヤーのプレーを目の前で見て研究しました。そこで、彼らのプレーの中心が利き足にあることに気付いたのがきっかけとなり、プロになることができたそうです。
利き足のポイントを意識すると、ボールの持ち方が変わります。ボールコントロールが安定し、敵のプレッシャーに慌てず、自信を持ってボールを持つことができます。
利き足のポイントを詳しく学びたい人は、檜垣裕志さんのDVD教材「サッカーテクニック向上メソッド」がおすすめです。

短期間でプロになれた秘密を余すことなく伝えてくれます。
当サイト経由で公式ページから購入すると、下記の特典が付きます。
- 90日間返金保証
- どーな特典1:「ドリブル上達を加速させる3つのポイント」
- どーな特典2:音声セミナー「5分で分かる!ドリブル上達のための3つのポイント
このDVD教材の詳しいレビューはこちらでご覧になれます。
⇒檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッドを徹底検証!
サッカーテクニック向上メソッドの内容の一部です。
コーンドリブルの練習メニュー
コーンドリブルの練習メニューはたくさんありますが、ドリブルの基本を身につけるための練習メニューを紹介します。
イン・アウト 2タッチ
利き足のインサイド、アウトサイドを交互に使ってマーカーをかわしていきます。全てのマーカーをかわしてターンするときは、利き足のアウトサイドを使います。
※動画ではマーカーを使っていますが、コーンでも構いません。
ポイント
- 常に利き足の前にボールを置き、何でもできる態勢を作れるボールタッチとステップワークを身につける
- 利き足のアウトサイドのターンができるよう意識することで、体から離れないボールタッチが身につく
イン・アウト 1タッチ
「イン・アウト 2タッチ」と同様に利き足のインサイド、アウトサイドでマーカーをかわします。2タッチと違い、かわしたあとにボールを止めず、1タッチずつかわしていくので、より高度なボールタッチの精度、ステップワークが求められます。
初めはゆっくり行い、ボールタッチとステップワークの感覚を身につけましょう。
ポイント
- 常に利き足の前にボールを置き、何でもできる態勢を作れるボールタッチとステップワークを身につける
- 「イン・アウト 2タッチ」よりも高度なボールタッチ、ステップワークが必要
- 初めはゆっくり正確に行い、慣れてきたら徐々にスピードアップする
アウトターン
利き足のアウトサイドターンでマーカーを回りながら進んでいく練習です。利き足のアウトサイドのターンは、ボールが体から離れるとできません。スムーズにできるように練習することで、利き足の前にボールを置くボールタッチとステップワークが身につきます。
ポイント
- ターンは、必ず利き足のアウトサイドで行う
- ボールが体から離れないボールタッチとステップワークを身につける
- 初めはゆっくり正確に行い、慣れてきたら徐々にスピードアップする
ランダムコーン
※9分くらいある動画なので、再生速度を上げてご覧ください。
コーンやマーカーをランダムに置いて、好きなようにかわしてきます。ドリブルコースは自分で決め、そのコースを通れるようにかわし方を工夫します。
不規則な配置なので、とっさの反応でかわすスキルが求められます。いつでもボールに触れる位置にボールを置き、とっさに反応するための体の準備も必要です。
※動画で永井選手は両足を使っていますが、基本を身につけるためにも利き足で行いましょう。
ポイント
- いつでも何でもできるボールの置き場所、ステップワークを身につける
- ドリブルコースは成り行きではなく、事前に自分で決める
- 初めはゆっくり正確に行い、慣れてきたら徐々にスピードアップする

どれもシンプルですが、奥が深い練習です。ポイントを意識して行うことが大事です
コーンドリブルのコツ
コーンドリブルを漠然と練習しても上手くなりません。ポイントを押さえて、試合で使える技術を身につけていきましょう。
初心者のコツ

初心者はボールに慣れることが大切です
コーンドリブルを通して、ボールと体が一緒に動けるように練習しましょう。
- ゆっくりでいいので正確性を重視する
- ボールを直視せず、関節視野で見る
- 色々なボールタッチを練習する
まずはゆっくりでいいので正確に行うことを心がけましょう。初心者は、ボールを大きく蹴り出してしまうことが多いので、ボールと体が離れすぎないよう気をつけましょう。
常に利き足で触れる位置にボールを置くことが大切です。慣れてきたら徐々にスピードアップしてきます。
サッカーのドリブルは、ボールを直視するのではなく関節視野で見ます。関節視野でボールを見れば、周りの状況を把握しながらドリブルできるからです。顔は前を向き、視野の下方にボールが入るような姿勢でコーンドリブルをしましょう。
ボールに慣れるため、色々なボールタッチを練習しましょう。アウトサイド、インサイド、足の裏など、色々な場所でのボールタッチを覚えましょう。
中級者以上のコツ
- トップスピードで練習する
- 利き足で練習する
中級者以上のコーンドリブルは、コーン(マーカー)に当たってもいいのでトップスピードで行います。トップスピードで練習することで、ボールと自分の体をコントロールできるスピードの限界値を上げていきます。
トップスピードを体感するために、まずボール無しでコーンの間をトップスピードで走り抜けてみましょう。次にそのスピード感覚でボール有りのコーンドリブルを行う、というにすると効率よく練習できると思います。
ボールを速く動かすのではなく、体を速く動かすことを意識し、ボールは体についてくる感覚で行うことがポイントです。
サッカーでボールを持つときは、いつでも何でもできる場所(=利き足の前)にボールを置くことが大切です。利き足のみのコーンドリブルで、常に利き足の前にボールを置くボールタッチ、ステップワークを身につけましょう。
ボールが右に行ったら右足、左に行ったら左足と、成り行きで両足を使うのではなく、常に利き足の前にボールを置けるように意識してドリブルしましょう。利き足でボールを持つことを意識することで、ドリブル力は大きく向上します。

慣れてきても、絶対に基本を忘れないように!
まとめ
勘違いされやすいコーンドリブルの目的と練習メニューを紹介してきました。
最後にまとめておきます。
- コーンドリブルの目的は、ボールと体のコントロールを身につけること、ボールの置き場所を身につけること
- 利き足の前にボールを置き、いつでも何でもできる態勢を作る
- 利き足のポイントを学ぶには、「サッカーテクニック向上メソッド」がおすすめ
- 初心者はコツは、「ゆっくりでいいので正確に」、「関節視野」、「色々なボールタッチを練習する」
- 中級者以上のコツは、「トップスピード」、「利き足で練習する」
- ドリブルの基本を身につけるコーンドリブルの練習メニューは、利き足のイン・アウト、アウトターン
これらを意識して、正しいコーンドリブルを行いましょう。3ヵ月続ければ、あなたのドリブル力は大幅にアップすることでしょう。
こちらの記事では、ドリブル練習におすすめの教材をレビューしています。
コメントする
この記事へのコメントはありません。