サッカーのドリブル練習で絶対に外せない3つのポイント
「色々なドリブル練習をしているけど、全然上達しないんです…」

ドリブルは小手先のテクニックよりも基本を徹底的に練習することが大切です!
ネット上には、ドリブル練習の記事や動画がたくさんアップされています。しかし、ドリブルの基本が身についていない状態で、小手先のテクニックを練習しても上手くなりません。
ドリブルが上手くなりたければ、まずは徹底的に基本を練習することが大切です。今回は、「ドリブル練習で絶対にはずせない3つのポイント」を紹介します。
ドリブル練習で絶対にはずせない3つのポイントとは?
ポイント1.ボールと体を自由に操る
(1)足の感覚を高める
(2)コーディネーション能力を高める
コーディネーショントレーニングのおすすめDVD
ポイント2.いつでも何でもできる場所にボールを置く
(1)直線ドリブル
(2)イン・アウト
(3)利き足リフティング
正しいボールの持ち方を身につけるためのおすすめDVD
ポイント3.相手を操る
(1)1対1
・基本の1対1
・左右の駆け引き(初級編)
・左右の駆け引き(上級編)
・特定の状況での1対1
1対1のおすすめDVD
(2)3ステップのフェイント練習
・ステップ1.コーンをフェイントでかわす
・ステップ2.フェイントを実践練習で試す
・ステップ3.フィードバック
まとめ
ドリブル練習で絶対にはずせない3つのポイントとは?
ドリブルが上手くなるには、ドリブルの基本を徹底して練習することが大切です。ドリブルの基本については、元日本代表の風間八宏さんの定義が、明確でわかりやすいと思います。

風間さんは、言い回しは独特ですが、サッカーの技術を言語化するのがうまい指導者です。
風間理論では、ドリブルの基本は3つのポイントに集約されます。
1.ボールと体を自由に操る
2.いつでも何でもできる場所にボールを置く
3.相手を操る
つまりドリブル練習は、この3つのポイントをしっかり押さえておくことが大切です。
1.ボールと体を自由に操る
ドリブルはボールだけでなく、自分の体をコントロールすることも大切です。
例えば、エラシコというフェイントがあります。元ブラジル代表のロナウジーニョ選手が得意なフェイントで、アウトサイドでボールを持ち出し、すぐに足首を返してインフロントで方向を変えるテクニックです。
エラシコは足首の動きでボールの方向を変える技ですが、ボールを動かすだけではダメです。インで切り返すと同時に、自分の体も同じ方向に動かなければなりません。ボールだけ先に転がって体が遅れてしまったら、ディフェンスに体を入れられて奪われてしまうからです。

ロナウジーニョ選手は、エラシコの後の動き出しが素早いですね。
このように、ドリブル練習はボールと体を自由に動せるようにトレーニングすることが大切です。
足の感覚を高める
ドリブルは繊細なボールタッチが求められます。そのために必要なのが足の感覚です。手は日常的に物を扱うので、指先の感覚まで非常に敏感です。初めて触る物でも、よほど専門的な物でない限りは、扱うのに困ることはありません。

極端な話、この感覚が足にあれば、ボールを扱うのは簡単ですよね!
しかし、足は日常的に物を扱う部分ではないため、手に比べ感覚が劣ります。足の感覚を高めるには、たくさんボールを触るしかありません。家の中でも触るなど、できるだけ多くボールに触る習慣を付けましょう。
家の中で練習するときは、裸足でボールに触るのがおすすめです。裸足で触ることで、インサイドは「親指」、アウトサイドは「小指」というふうに、シューズを履いているときよりも繊細な感覚が身につきます。
コーディネーション能力を高める
コーディネーション能力とは、自分の体をうまく操る能力です。走る、蹴る、跳ぶ、投げる、受けるなど、運動全般に関わる能力で、サッカーに限らず、スポーツ上達の基本になります。

コーディネーション能力を高めるには、コーディネーショントレーニングが効果的です。
もともとはドイツで研究されていたものですが、近年の子どもの運動能力低下を受けて、日本でも行われるようになりました。難しいものもありますが、簡単なものは親子で楽しみながらできます。
コーディネーショントレーニングのおすすめDVD
コーディネーショントレーニングは、総合的な運動能力を高めるトレーニングなので、サッカーとは直接関係のないメニューもあります。
「サッカーに特化したコーディネーション能力を高めたい」という人は、「個」の力を育成するためのドリブル上達トレーニングメソッドがおすすめです。
講師の三木利章さんは、コーディネーショントレーニングに精通したプロサッカーコーチです。「上手くできないのはセンスの問題ではなく、体を思うように動かせないから」という考えから、コーディネーショントレーニングの理論を取り入れた独自のメソッドを作り、育成年代の指導に当たっています。

「ドリブル上達メソッド」となっていますが、スムーズな動き創りが目的のDVD教材です。
このDVDのトレーニングを行うことで、脳から筋肉への伝達が速くなり、スムーズな動きができるようになります。練習メニューは、全て1人で行うことができるので、自主練習に最適です。
公式サイトから購入すると、下記の特典が付いています。
- 90日間返金保証
- メールサポート(無期限、無制限)
このDVD教材の詳しいレビューはこちらでご覧になれます。
三木利章の「個」の力を育成するためのドリブル上達トレーニングメソッドを徹底検証!
「個」の力を育成するためのドリブル上達トレーニングメソッドの内容の一部です。
2.いつでも何でもできる場所にボールを置く
ドリブル練習の2つ目のポイントは、ボールの置き場所です。ドリブルするときは、ここにボールを置けば、DFをかわすことも、パスもシュートもできるという場所に、常にボールを置きます。

ボールの置き場所の基本は、利き足の前です。
世界のトッププレーヤーは足、胸、もも、頭、どこでトラップしようと、ワンタッチで利き足の前にボールをコントロールします。なぜなら、彼らの利き足には、どんな状況にも対応できるテクニックがあるからです。利き足の前にボールを置けば、いつでも何でもできるのです。
ポイント1「ボールと体を自由に操る」、ポイント2「いつでも何でもできる場所にボールを置く」を身につけるための練習法を紹介します。
直線ドリブル
(参考サイト:少年サッカー育成ドットコム)
マーカーの間をまっすぐドリブルします。ポイントは3つあります。
- 利き足の前にボールを置く
- 走るリズムでボールタッチする
- アウトターン
常に利き足の前にボールがあるようにドリブルします。ボールがずれて逆足側へ行っても、体の位置を調整し、利き足でボールタッチします。
常に利き足でボールを触れる位置に置き、1歩ずつボールタッチします。試合では、必ずしも1歩1タッチのリズムでドリブルするわけではありませんが、このリズムを覚えることで、ボールが体から離れないドリブルが身につきます。
折り返しは利き足のアウトサイドでターンします。ボールが足から離れているとアウトでターンできません。アウトターンを条件にすることで、ボールの置き場所を意識するようになります。
イン・アウト
利き足のインサイド、アウトサイドを使って、左右にボールを動かします。ポイントは3つあります。
- 利き足の前にボールを置く
- 親指(イン)、小指(アウト)でボールタッチする
- いつでも何でもできる態勢
左右にボールが動くので、それに合わせて体も移動します。常に利き足の前にボールを置くようにステップを踏みましょう。
ドリブルには繊細なボールタッチが必要です。「だいたいこの辺」ではなく、「インは親指、アウトは小指」と具体的な場所でタッチするよう意識して練習しましょう。
イン・アウトで体が左右に振れますが、いつでも何でもできる体勢を維持しましょう。動画の「イン・アウトからボールを引く」のように、「イン・アウト+〇〇」の「〇〇」がいつでもできる体勢を意識して練習しましょう。
⇒シンプルだけど奥が深い!ドリブルの基本練習イン・アウト
⇒コーンドリブルの練習法 間違ったやり方をしていませんか?
利き足リフティング
利き足のインステップでリフティングします。

「リフティングとドリブルが関係あるの?」と思うかもしれませんが、リフティングは、ボールの置き場所を身につく練習です。
リフティングは、ボールと体の距離が近すぎると窮屈な体勢になってしまいます。反対に遠過ぎると、足を伸ばした不自然な体勢になってしまいます。自然体でリフティングできるのが、最適な距離感です。
ポイントは3つあります。
- 利き足のインステップを使う
- ボールと体の距離感を意識する
- インステップに正確に当てる
利き足の前にボールを置くためのボールタッチ、ステップワークを身につけるための練習なので、利き足のインステップでリフティングします。逆足側にボールが行っても、ステップを踏んで利き足でボールを拾いましょう。インステップを使うのは、それが自然体に近い体勢だからです。
ボールと体の距離感は、近すぎず遠すぎず、自然体でボールを扱える距離感を意識してください。ボールがずれたら、ステップを踏んで、最適な距離感になるように調整しましょう。
試合では、ワンタッチでボールを正確にコントロールしなければなりません。リフティングは、1タッチ1タッチ、正確性に足の甲に当てることを意識することが大切です。惰性で1,000回続けても意味がありません。
⇒最高のファーストタッチを身につける練習法
⇒檜垣裕志の「サッカーテクニック向上メソッド」を1年間実践した感想(リフティング編)
正しいボールの持ち方を身につけるためのおすすめDVD
ボールの置き場所、ボールの持ち方について詳しく学びたい人は、サッカーテクニック向上メソッドがおすすめです。

講師の檜垣裕志さんは、17歳からサッカーを始め、ブラジル1部リーグでプロになりました。
短期間でプロになれた秘密を余すことなく伝えてくれます。
このDVDでは、「利き足のポイント」という理論に基づいて、正しいボールの持ち方を練習します。正しいボールの持ち方を身につけることで、「簡単にボールを奪われなくなる」、「顔が上がり視野が広がる」、「ドリブルで抜ける」ようになります。
練習メニューは1人でできるものが多いので、自主練で活用できます。即効性はありませんが、コツコツと積み重ねることで、確実に効果が出ます。
当サイト経由で公式ページから購入すると、下記の特典が付きます。
- 90日間返金保証
- どーな特典1:「ドリブル上達を加速させる3つのポイント」
- どーな特典2:音声セミナー「5分で分かる!ドリブル上達のための3つのポイント
このDVD教材の詳しいレビューはこちらでご覧になれます。
⇒檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッドを徹底検証!
サッカーテクニック向上メソッドの内容の一部です。
3.相手を操る
「相手を操る」とは、フェイントやスピードの緩急を使い、DFにこちらの思うとおりに動いてもらうことです。フェイントの技だけでなく、相手との間合い、駆け引きなども重要なポイントです。
相手を操るための練習法を紹介します。
1対1
相手を操る練習は、対人練習が基本です。中でも1対1は、2人いればできるので、自主練におすすめの練習法です。工夫すれば色々な練習ができるので、いくつか紹介します。
基本の1対1
こちらは、オーソドックスな1対1です。相手と向き合った状態でパス交換し、スタートします。ポイントは3つです。
- ゴールを意識する
- 間合いを意識する
- 積極的にチャレンジする
ドリブル時はボールを見ず、相手やゴールを視野に入れます。サッカーの目的はゴールです。相手を抜くことだけを考えるのではなく、隙があればシュートを打ちましょう。
ドリブルで重要なのは、相手との距離感(間合い)です。間合いは、近すぎても遠すぎても上手くいきません。相手が届くか届かないか、ギリギリの間合いを取ることで、抜くチャンスが生まれます。自分の間合いをつかみましょう。
1対1の練習では、失敗してもリスクはありません。新しいことに積極的にチャレンジしましょう。練習中のフェイントを、試合でいきなり使うのはリスクが高いので、1対1の練習で、間合い、タイミングなどを試して成功率を上げていきます。
左右の駆け引き(初級編)
「相手を見て、左右の駆け引きをする」ことを目的とした1対1です。1対1の初級編としておすすめの練習です。
- 相手を見て駆け引きする
- いつでも動ける体勢づくり
- 制限時間を設ける
対面しているときは、DFは奪いに来れないので、オフェンスは相手を見て駆け引きすることに集中できます。相手の体勢を見て、逆をつくことを意識しましょう。
DFの逆をつくには、左右へのフェイントが有効です。相手がフェイントにつられたら、すぐに逆へボールを運ぶことが大切です。そのためには、常に利き足の前にボールを置くこと、フェイントで自分の体勢がブレないことが重要です。
試合では、1対1の状況は長く続きません。1対1の練習でも、時間をかけずに相手の逆を取ることが大切です。「対面は5秒以内」などの制限時間を設けると、より実戦的になります。
左右の駆け引き(上級編)
上記の練習の上級編です。
- 相手との間合いを意識する
- いつでも、どの方向にも動ける体勢づくり
- ディフェンスの積極度で難易度調整
初級編と違い、対面時にもDFがボールを奪いに来ます。相手にボールを奪われない間合いを取って駆け引きすることが大切です。
初級編では、左右の動きを意識するだけでしたが、上級編では、前後左右への動きが必要です。対面時にDFが奪いに来たときに、サッとかわせるよう、どの方向にも動ける体勢を作りましょう。
「対面時に、DFがどれくらい積極的にボールを奪いに行くか」で難易度の調整ができます。初級編から上級編へ移行する場合、ディフェンスの積極度で難易度を調整すると、取り組みやすいと思います。
特定の状況での1対1
試合の特定の状況を設定することで、より実戦的な練習になります。動画はサイドでの1対1ですが、ゴール前、中盤など、色々な状況を設定できます。
- 状況に応じたルールを設定する
- ドリブルの3つのポイントを忘れない
ドリブルは状況によって使い方が違います。ゴール前ならかわしてシュート、中盤ならかわしてパス、サイドなら抜いてセンタリングなど、目的によって抜き方が変わります。
状況に応じたルールを設定することで、実戦的なドリブルが身につきます。ちなみに、紹介した動画は、サイドで「縦か?中か?」を判断するのが目的です。
どんな状況でも、ドリブルの基本は変わりません。3つのポイントを意識して練習しましょう。
1対1のおすすめDVD
1対1は、「相手を操る」ための大切な練習です。1対1は、ただボールの取り合いをするだけの練習ではありません。しっかり目的を持って練習することで、試合で使えるドリブルを身につけることができます。

1対1は、工夫すれば色々な練習ができます。たとえば…
・難易度を変える:「初心者向け」「上級者向け」
・状況を変える:「ゴール前」「サイド」「中盤」
・目的を変える:「抜くドリブル」「運ぶドリブル」
ここで紹介した1対1は、ほんの一部なので、「もっと色々な1対1の練習メニューを知りたい」という人は、わんぱくドリブル軍団 JSC CHIBAの最強ドリブル塾がおすすめです。
「相手を体勢を見る1対1」、「ディフェンスのタイプ別1対1」、「身のこなしが素早くなる1対1」、「ドリブルする選手のサポートの仕方を身につける1対1」など、基本的なものから実戦的なものまであり、ドリブルが上手くなるために必要な要素を、全部ひっくるめて練習できるDVDです。
親子や友人同士でもできる練習なので、単調になりがちな自主練でも使えます。また、実際にJSC CHIBAの練習映像が使われているので、練習のポイント、練習の雰囲気がよく分かります。
当サイト経由で公式ページから購入すると、下記の特典が付きます。
- 90日間返金保証
- どーな特典:最強ドリブル塾「裏」マニュアル~30分で最強ドリブル塾のキモがわかる本~
※決済画面で「どーな特典」が表示されていることを確認してください。
このDVD教材の詳しいレビューはこちらでご覧になれます。
⇒わんぱくドリブル軍団 JSC CHIBAの最強ドリブル塾を徹底検証!
3ステップのフェイント練習
ドリブルの本や動画はたくさんあります。色々な技を紹介しているものもありますが、試合で使うフェイントはシンプルなもので十分です。フェイントを身につけるには、3つのステップに分けて練習するのがおすすめです。
ステップ1.コーンをフェイントでかわす
コーン(マーカー)をフェイントでかわす練習です。フェイントの動きを覚え、自分の得意な形を作るのが目的です。
※動画は「こんな感じで練習します」という意味で紹介しているだけです。「このフェイントを練習しましょう」ということではありません。
- 場所に合ったフェイントを練習する
- 試合をイメージして練習する
- ドリブルの3つのポイントを忘れない
ドリブルを使う場所によって、効果的なフェイントは違います。たとえば、右利きの選手が右サイドでドリブルするのと、左サイドでドリブルするのでは、使うフェイントが異なります。試合で使うことが多い場所で、効果的なフェイントを練習しましょう。
ピッチの場所、ボールのもらい方、相手との間合い、突破した後のプレーなどをイメージして練習しましょう。
フェイントを使うときも、ドリブルの基本は変わりません。3つのポイントを意識して練習しましょう。
ステップ2.フェイントを実践練習で試す
ステップ1で練習したフェイントを、実戦練習(1対1やミニゲーム)で試します。

「人間相手の間合いやタイミング」、「ボールをもらう前の駆け引き」を意識して練習しましょう。
- 1対1で人間相手にフェイントを使うことに慣れる
- ミニゲームでは「オフザボール」も意識する
コーン相手と人間相手では、感覚が違います。ミニゲームでは思うようにドリブルできないことも多いので、まずは1対1で人間相手の感覚を慣らしていきましょう。
試合では、ただパスを待っているだけでは、良い状態でボールを持つことはできません。「オフザボールの動き(パスのもらい方など、ボールを持っていないときの動き)」を工夫する必要があります。「どうすれば、ドリブルしやすい状態でパスをもらえるのか?」を考えながら練習しましょう。
ステップ3.実戦練習での経験をフィードバックする
実戦練習でフェイントを試したら、その感覚をステップ1のコーンドリブルに落とし込みます。

実戦経験を落とし込むことで、コーンドリブルの質が格段に上がります。
- 試合のイメージを持って練習する
- 実戦練習の経験を活用する
実戦練習でフェイントを試すと、リアルな試合のイメージを持つことができます。DFと対峙した感覚、オフザボールの動きなど、最初のコーンドリブルではイメージできなかった部分まで意識して練習しましょう。
実戦練習で試して気づいた改善点、新たな発見などをサッカーノートにまとめておきましょう。実戦の経験をコーンドリブルに落とし込むことで、より質の高い練習になります。
実戦練習→コーンドリブルにフィードバック→実戦練習を繰り返すことで、試合で通用するドリブルが身につきます。
まとめ
ドリブル練習で絶対にはずせない3つのポイントとおすすめ教材を紹介してきました。最後にまとめておきます。
- ドリブル練習で絶対にはずせない3つのポイント「1.ボールと体を自由に操る」「2.いつでも何でもできる場所にボールを置く」「3.相手を操る」
- ボールと体を自由に操るには、「足の感覚を高める」「コーディネーション能力を高める」ことが大切
- 足の感覚を高めるには、裸足でボールを触る
- サッカーに特化したコーディネーショントレーニングには、「個」の力を育成するためのドリブル上達トレーニングメソッドがおすすめ
- いつでも何でもできるボールの置き場所は、利き足の前
- 正しいボールの持ち方を身につけるには、サッカーテクニック向上メソッドがおすすめ
- ポイント1,2の練習方法は、「利き足の直線ドリブル」「利き足のイン・アウト」「利き足のインステップリフティング」
- 相手を操るには、フェイント技だけではなく、間合いや駆け引きも重要
- 相手を操るためには、対人練習が効果的
- 1対1は、工夫すれば色々な練習ができる
- 上手くなるための1対1の練習法を知るには、わんぱくドリブル軍団 JSC CHIBAの最強ドリブル塾がおすすめ
- 実戦練習→コーンドリブルにフィードバック→実戦練習のサイクルをうまく回す
こちらの記事では、ドリブル練習におすすめの教材をレビューしています。
コメントする
この記事へのコメントはありません。